“C-COM”で働く事の意味


-
共栄火災
情報システム部門S.N.
2015年入社
-
JA共済
短期共済システム部門M.I.
2016年入社
-
JA共済
査定システム部門M.T.
2015年入社
-
JA共済
普及推進システム部門K.C.
2016年入社


-
もともとプログラミングの経験はなかったんですが、大学のゼミでたまたまC-COMのことを知りました。調べてみると日本全国に加入者のいるJA共済を支える情報システムを扱う、とても規模の大きな仕事をしている会社なんだとわかり、興味を持ったことがきっかけですね。
-
私もJAの共済業務に関わる仕事というところに興味を持ったなー。説明会に行ってみると会社の雰囲気も良さそうな感じがしたので選考に進もうと思いました。
-
僕も説明会でお会いした人事の方の丁寧でオープンな対応に良い印象を受けましたね。その後の面接でも、真摯な姿勢が感じられて良い会社なんだなと思い入社を決意しました。
-
私は最初からSEになりたいと思いながら就職活動をしていました。だけど、プログラミングはあまり得意でなかったので、新人社員研修などの教育制度が充実していることに魅力を感じてC-COMに決めました。
どのようなことを学びましたか?


-
プログラミングの知識はもちろん、ビジネスマナーについてもしっかり教えてもらえるので、さっきIさんが言ったようにとても充実していると感じました。
-
プログラミングの研修は、経験者、未経験者それぞれのレベルに合わせて教えてもらえるのもありがたかったです。
-
うんうん。それに入社2~3年目の先輩が講師をしてくれるのも良かったと思います。年齢も近く、気さくに接してくれるのでリラックスして研修に取り組むことができました。
-
僕たちのときはTさんたちが教えてくれましたよね。
-
そうだったね! だいたい新人社員2~3人に若手社員が1人講師として付きます。
少しでもわかりやすく教えてあげたくて、自分が受けていたとき以上に勉強して臨みました(笑)
どんな時ですか?
-
私は今、3年未満の短期共済のシステム保守開発を行うグループに所属しているんですが、グループの先輩方に褒められたときにやりがいを感じます。自分が少しでも会社の役に立てたんだって感じられて。
-
チームで仕事をするから先輩に褒められると嬉しいよね。私が所属しているチームは共済金支払の査定に関するシステム開発をしています。 査定という共済事業の根幹部分に関わるプロジェクトのメンバーとして働けていることにやりがいを感じています。
-
僕は情報処理の内容を理解して、自分なりにまとめたものを先輩や上司に上手く説明できたときが一番やりがいを感じます。 C-COMでは1年目から積極的に業務に関わらせてもらえるので、早いうちにやりがいや達成感を感じることができますよね。
-
確かに。先輩社員の皆さんが丁寧に教えてくれるから、成長スピードが早いのかも。僕がやりがいを感じるのは、自分の関与したプログラムが実際に稼動したときです。 自分の作ったシステムを通じていろんな方の生活を支えているんだと実感できる瞬間なので。
変わりましたか?


-
社員の方の雰囲気や社風は入社前のイメージ通りでした。
良い意味で堅すぎず、はっちゃけすぎずというか。居心地良く感じています。 -
私は入るまで堅い雰囲気の会社なのかと思っていたなー。実際は明るい人が多くて印象がガラッと変わりました。こんなに会社で笑ったりするとは思わなかったです!
-
僕もIさんと同じですね。入社前は仕事場を見ることができないので、ひょっとしたら社内では怒鳴り声が飛び交っているんじゃないか……、なんて思っていました(笑)
-
私はC君とほとんど一緒で、落ちついた真面目な雰囲気という会社の印象は変わりませんでした。変わったのはむしろ業務への印象ですね。
この会社はこんなに大きな規模の仕事をしているんだなって。
-
私の所属部署はとても賑やかで、C-COMの社員だけでなく協力会社(※)の方々も含めてみんな仲が良いです。だから、忙しいときでもみんなで頑張ろうと一致団結して乗り切っています。
-
うちの部署も休憩時間なんかはみんな和気あいあいとしてるね。だけど業務のときはみんな集中します。やるときはやる、抜くときは抜くメリハリのきいた環境です。
-
私のグループもONとOFFがはっきりしています。休憩中はよく笑い声も聞こえますし。それに先輩方は忙しそうなときでも質問すれば優しく答えてくれるので、毎日不安なく過ごすことができています。
-
自分のいるフロアの話ですが、お互いに干渉しすぎず、みなさん良い距離感を保たれているので、快適に過ごすことができています。もちろん仕事上のことは社員、協力会社の方関係なく積極的に協力してくれるので、職場にもなじみやすかったです。
※協力会社:C-COMと連携してシステム開発を行っている会社
-
任された仕事をきちんとできるSEになることが目標です。今はまだまだ未熟な部分ばかりですが、周りには目標となる先輩が多いので、そんな先輩方から技術や知識、仕事に対する姿勢など、たくさんのことを吸収していきたいです。
-
自分の担当しているシステムの一番の有識者として活躍できるようになることを目指しています。
また、将来的には業務以外の部分でも会社に何かしら良い影響を与えられるような存在になりたいです。 -
僕もまずは知識と技術をしっかりと身につけて、社内外を問わず周りの人に信頼してもらえる人間になりたいですね。
そのためにも、日々の仕事を全力でこなしていきたいと思います。 -
今のチームはチームリーダーと私、新人社員+協力会社の方々という構成で、リーダーの大変さをいつも目にしています。
だから、自分が少しでもリーダーの負担を減らせるように、周りを見ながら自分のやるべきことを考えて行動できる人材になりたいです。
みなさんに
メッセージを
お願いします
-
就職活動はいろいろなことを学べるチャンスだと思います。だからこそ、最後まで諦めずに自分が納得する形で就職活動を終えて欲しいです。同時に、好きなことを好きなだけできる時間は学生のうちしか取れないので、時には就職活動のことを忘れておもいっきりリフレッシュすることも大切だと思います。頑張ってください。
-
SEは決して花形の職業ではありませんので、その道に進むか迷う人も多いかもしれません。でも、今の時代システムというのは私たちの生活になくてはならないもので、そんなシステムを裏で支えるSEはとてもやりがいのある仕事です。就職活動中は悩むことも多いと思いますが、自分に合った会社はきっと見つかると思うので諦めずに頑張ってください。
-
C-COMは50年以上続いてきた会社なので、堅い印象を持つ人もいるかもしれません。だけど、長く続いているからこそ、未経験者でも成長できる環境が整っており、社員一人一人が活躍できる会社です。人それぞれ目指すものは違いますが、C-COMという会社に魅力を感じて入社してくれると嬉しいです。
-
就職し、社会人として働くのは大変なことだと想像している人もいると思います。ですが、これまでの人生で経験してきた大変だったことや辛かったことと比べて極端に大変ということは決してありません。むしろ学生時代に培ったそうした経験が必ず仕事の場で活かされるときが来るので、心配せず、自信を持って就職活動に取り組んで欲しいです。
本記事の内容、および配属先・所属名称は取材当時(2018年2月)のものです。